AKTロゴ スポンサー一覧葬儀・葬祭の知識特典運営会社

葬儀・葬祭の知識

葬儀・葬祭の知識
火葬・お通夜(お逮夜)・葬儀

神式・キリスト教式の葬儀

神式の葬儀を葬場祭といいます。神式の葬儀は神々をまつる神社の神殿ではなく、神職を招いて、故人の自宅や社務所、斎場を借りるなどして行います。本来、火葬を葬儀の後に行いますが、今では仏式と同様に、葬儀の前に行うことが多くなっています。

神式葬場祭

仏式と同様に、亡くなってから3日目に葬場祭と火葬祭を行うことが多いようです。4日目と友引は避けます。

 

1帰幽奉告ー死亡当日

死亡の確認後、神棚に帰幽、すなわち亡くなったことを奉告します。そして神棚の扉を閉めて白紙(半紙)で覆い隠します。

 

2枕直し・納棺の儀

ご遺体に白装束を着せ、白地の布団に北枕で寝かせて枕飾りを施します。遺族の手で納棺し、出棺まで朝夕1日2回、洗米、水、塩を取り替えながら供え、二礼二拍手一礼の礼拝をします。

 

3通夜祭・遷霊祭

通夜祭は仏式の通夜にあたります。祭壇に洗米や水、塩、酒、故人の好物などの供物をささげ、斎主が祭詞を奏上し、拝礼します。その後、斎主(儀式を司る神職)、遺族、近親者、一般参列者の順に玉串を捧げ拝礼します。通夜祭の後は、故人の魂を仏式の位牌にあたる霊璽(れいじ)に移す遷霊の儀を行います。夜間、すべての明かりを消して斎主が遷霊の詞を奏上します。その後故人を偲びながら、斎主と参列者を酒食でもてなします。

 

4葬場祭ー葬儀・告別式

①祭儀に入る前、遺族や参列者は手を洗い、口をすすぐ手水の儀を行い、身を清めます。着席して斎主を迎えます。
②開式の辞に続き、清めの修祓(しゅうばつ)でおはらいをします。このときは頭を低くして受けます。
③副斎主が供物を供えた後、斎主が祭詞を奏上し、玉串奉奠(たまぐしほうでん)を行います。祭詞には、故人の経歴が折り込まれ、人柄や業績がたたえられます。
④斎主、喪主から順に玉串を奉奠します。遺族、関係者、一般参列者と続きます。
⑤お供えを下げ、終了します。

 

◆ 玉串奉奠
玉串奉奠は仏式の焼香に当たるもので、神道でご神木とされる榊の枝に、白い紙・紙垂(しで)を付けた玉串を神殿に捧げます。
このとき、音を立てず忍手で二礼二拍手一礼します。
◆ 霊祭

仏式の法要にあたります。亡くなった日から10日目から10日ごとの祭祀、五十日祭、百日祭、式年祭(1年、3年、5年、10年、20年、30年…となります)が行われます。最近は、葬場祭の日に、百日祭まですませる場合も多いようです。亡くなってから50日目の五十日祭を持って忌明けとし、神職を招いて葬後祓いのお祓いを受け、新霊を祖霊舎(御霊舎)に遷してまつります。神棚を覆っていた白紙も外します。

 

◆ 神棚のまつり方

神棚には天照大神や氏神、先祖代々の霊をまつる祖霊舎(仏教の位牌)を設けます。祖霊舎は神道を信仰する家で、初めて人が亡くなったときに設けるのが一般的です。

神式葬儀の予備知識
●祭祀料

祭祀料は、斎主(神職)への謝礼です。葬儀を執り行う神職の人数、雅楽の有無、神社への貢献度によって異なるので、神職との打ち合わせの際、葬儀の規模なども含めてよく相談しましょう。

●御霊代(みたましろ)

仏式の位牌に相当し、柾目の通った白木の角柱の表に命名(みことめい)、裏側には生年月日と帰幽年月日、左側に享年○歳と書かれます。

●命名(みことめい)

故人の俗名の下に、男性なら「○○之命」あるいは「○○大人命(うしのみこと)」とし、既婚女性の場合は「○○刀自(とじ)」、未婚女性は「○○姫命」、子どもは「○○童子」「○○童女」とします。

●神道の参列には

遺族も参列者も仏式に準じた喪服を着用し、数珠は持参しません。焼香にあたるものとして玉串奉奠、柏手など神式独特の作法もありますが、全体の流れは仏式に似ています。香典の表書きは「御霊前」、「御玉串料」、「御榊料」などとします。市販の不祝儀袋では蓮の花模様は避けます。

葬儀・葬祭の知識 一覧
ナビを閉じる

閉じる