AKTロゴ スポンサー一覧葬儀・葬祭の知識特典運営会社

葬儀・葬祭の知識

葬儀・葬祭の知識

火葬
1最後の対面

故人との最後の対面の後、火葬となります。斎場に向かう前に、僧侶の読経、焼香に続き、遺族や近親者、親しい友人などが焼香し、棺の蓋を開け、遺族から順に最後の対面をします。遺族のお別れはなるべく十分な時間を取り、花や故人の愛用品なども棺に入れることもできますが、不燃物を入れるのは控えてください。棺を閉じて喪主、遺族、近親者と縁の深い順に小石で軽く釘を打ちます。

 

2出棺

出棺は遺族や近親者、個人の親友(男性)が玄関先へと運び、葬儀社の指示に従って霊柩車に乗せます。霊柩車には喪主が乗り、同行する人は霊柩車の後に続き車に分乗します。そのほかの人は合掌して見送ります。

 

3斎場に持参するもの

死亡届と一緒に申請した火葬許可証がないと火葬ができませんので忘れずに持参しましょう。また火葬には1時間程度かかります。その間控え室で参列者をもてなす茶菓や軽食、飲み物なども持参しましょう。

 

4火葬

火葬炉の前に棺を安置し、納めの式を行います。位牌、遺影、生花、焼香台をおき、僧侶の読経に続いて喪主から焼香します。秋田県内では火葬が終わるまで、火葬炉前の小さな祭壇に遺影を飾り、参列者が次々コップの水を替えながら供え続ける風習がいまだ多く残っています。

 

5お骨あげ

火葬が終わったら斎場の係員の指示に従ってお骨あげをします。喪主、遺族、近親者の順で2人1組でお骨を箸で拾い、骨壷に納めます。お骨は足から順に頭まで納めていき、最後に喪主がのど仏(舎利)を拾って納めます。分骨を希望する場合は、骨壷に納める前に係員にその旨を伝えましょう。

 

6火葬から帰ったら
自宅や喪家に帰ったら、玄関に入る前に清めの塩を肩や背中にかけたり、手おけに入れた水で指先を洗ってから家に入ります。
●棺に入れる副葬品

出棺の際、故人が愛用していたもの、手紙や絵、写真、愛読書などを入れてあげます。ただし金属や陶器、ガラスなどの燃えないもの、プラスチック類などは避けましょう。故人が女性の場合、愛用していた香水をかけてあげてもいいでしょう。

●火葬にかかる費用

火葬にかかる費用は、斎場を運営する自治体の住民の場合、ほとんど無料です。ほかの市町村の住民の場合は有料となります。金額は各市町村に問い合わせるか、葬儀社に相談しましょう。

●お骨あげ・橋わたし

骨あげの儀式のことを「橋わたし」といいます。箸を橋に見立て、〈故人をこの世からあの世に無事に送り届ける〉という意味が込められています。

●分骨をしたいとき

菩提寺の宗派本山にお骨を納めたい場合や、離れている故人の生家にもお骨を納めたい場合などは「分骨」します。あらかじめ葬儀社、斎場の係員に申し出てください。

●火葬への参列

葬儀に参列できないとき、火葬へ出向いて会葬することもできます。喪服で数珠と香典を持参し、お悔やみの言葉とともに葬儀に参列きない旨を、簡潔に伝えるようにしましょう。

葬儀・葬祭の知識 一覧
ナビを閉じる

閉じる