AKTロゴ スポンサー一覧葬儀・葬祭の知識特典運営会社

葬儀・葬祭の知識

葬儀・葬祭の知識

1末期の水

臨終を迎えた故人に、最後の水を口に含ませてあげます。これは「死に水」ともいい、死へ旅発つ人への思いやりです。配偶者、子ども、親、兄弟など血縁の濃い順に、近親者から友人へとひとりずつ行います。半紙の小片、割り箸の先にガーゼや脱脂綿を巻きつけたり、新しい筆先などに水を含ませ、唇に軽く当てて湿らせます。病院で亡くなった時は、自宅に搬送してから行う事が多くなっています。

 

2湯灌と死化粧

遺体を拭き清める「湯灌」をします。水にお湯を加えたぬるま湯〈逆さ水〉で行いますが、最近はアルコールを含ませたガーゼや脱脂綿で丁寧に全身を拭くのが一般的です。病院では看護師が、自宅では葬儀社の担当者が手伝ってくれます。その後に施すのが、死化粧。男性ならヒゲを剃り、女性なら軽く白粉をはたき、口紅を薄くさします。

 

3死装束

ご遺体の衣服は、生前に故人が愛用していた和服、洋服、または経帷子(きょうかたびら)に手甲(てっこう)、脚半(きゃはん)、白足袋、わらじ、そして三途の渡し賃という六文銭を入れたずだ袋を首にかける死装束もあります。いずれも葬儀社が指示してくれます。

 

4遺体の安置
ご遺体を寝かせる部屋は仏間などの座敷で、神棚は扉を閉めて白紙で封じます。
布団は、敷布団、掛布団とも1枚にし、軽いものを選びます。シーツは新品または清潔なものを敷きます。
ご遺体は北枕としますが、無理な時は極楽浄土があるという西向き、あるいは仏壇に頭を向けます。
顔には白いさらしを掛け、胸の上で手を組ませて数珠をかけます。
また、守り刀としての短刀を胸元か枕元におく場合もあります。
ご遺体を葬儀会館などに安置する場合は、葬儀社の指示に従うと安心です。

 

5枕飾りと枕経

ご遺体の枕元に、白い布をかけた台を置き、花立て、ローソク立て、線香立て、四華花を揃え、季節の花や菊などの花、ローソク、線香を一本ずつ立てます。そのほか、鈴、水、浄土真宗以外は枕だんご、一膳飯も供えます。宗派や地域の風習もあるので葬儀社と相談して用意し、ローソクと線香は絶やさず灯しましょう。枕飾りができたら、僧侶をお迎えして最初のお経・枕経をあげていただき、家族、近親者で手を合わせます。

 

6納棺
 地域や宗派によって異なりますが、亡くなった当日の夜はふとんに安置し、翌日棺に納めることが多いようです。
白く薄いふとんか毛布または白木綿を敷き、遺族が中心となってご遺体を棺によこたえます。
納めたら飾り蓋を閉め、打敷で棺を覆い、祭壇に安置します。蓋の釘付けは出棺までしません。
納棺の段取りは祭壇の飾り付けにも関わるので葬儀社とよく相談して行ってください。
納棺は、葬儀社の納棺師が執り行うこともできますが、葬儀社のアドバイスを受けながら故人を偲ぶ時間として遺族が行うことも多いようです。
[仏教の葬儀にまつわる由来や風習]
●逆さごと

死という不幸を繰り返さない願いを込めた風習です。死と生の境界を分ける意味や死の世界はこの世と逆になっているという考えにちなんだものともいわれます。
先に水を入れ、その後でお湯を加える湯灌の〈逆さ水〉や、枕元に屏風の絵柄を逆さにして枕元に立てる〈逆さ屏風〉のほか、死装束の手甲、脚絆などは、普通は横に結ぶこま結びを縦に結び、左前に経帷子を着せます。また、故人の衣装は襟を足の方にして着せます。

●神棚封じ

神道では死をけがれとするため、神棚は扉を閉めて白い紙を貼って忌明けまで封印します。仏教でも、浄土真宗、日蓮正宗は扉を閉めませんが、ほかの宗派や地方によっては仏壇を閉ざす風習もあります。

●北枕

普段は不吉として忌みますが、死者の場合は、お釈迦さまが入滅されたとき頭を北にし、顔を西に向けられた姿だったことにならうという故事として伝わっています。

●友引

中国から伝来した吉凶を占う暦・六輝の一つ。俗にその日に葬儀を行うと友を引き寄せ、冥土に連れて行くということから避ける習慣が現在でも根強く残っています。

●枕飾り

・仏教…火葬前の礼拝用に整える祭壇。地域や宗派によって異なります。
・神式…ご遺体を北向きに寝かせ、案(台)という白木の八足の上に三方を置き、洗米、塩、水、御神酒を供えます。左右に榊、ローソクを置きます。
・キリスト教…特に枕飾りの習慣はありませんが、十字架や聖書、生花を飾ることもあります。

●葬儀のために仕事や学校を休む忌引き期間は法律による規定はなく、事業所や地域の教育委員会によって異なります。
例)官公庁服務規程による忌引期間
[血族の場合]
・配偶者… ………………10日間
・父母… …………………7日間
・子ども… ………………5日間
・祖父母・兄弟姉妹……3日間
・おじ・おば… ……………1日間
[姻族の場合]
・配偶者の父母… ………3日間
・配偶者の祖父母… ……1日間
・配偶者の兄弟・姉妹… …1日間

葬儀・葬祭の知識 一覧
ナビを閉じる

閉じる