お墓について
墓地の種類
墓地には、寺院の墓地や地域の共同墓地、公営・民営の霊園があります。かつては普提寺や共同墓地に埋葬するのが一般的でしたが、近年は公営・民営の霊園が増え、菩提寺以外でも、宗派にかかわらず埋葬することができます。
従来の共同墓地は地域や集落単位のものが大半でしたが、少子化の進行に伴って、継承者がいなくても墓地の管理者が半永久的に供養を行う永代供養の共同墓地や合葬墓が増えています。この場合は、複数の遺骨を大きな供養塔の中に納め、法要は合同で行われる形式が一般的。公営の共同墓地は墓石を購入する費用が省けて、永代使用料が手頃なこともあり、人気が高まっているようです。
墓地の選択肢
墓地を選ぶときは、予算や規模、お参りしやすい立地や交通の便などを考慮しましょう。民営の場合は複数を比較検討し、寺院や公営の墓地であれば募集の有無を問い合わせてみましょう。
公営・民営、寺院の墓地にはそれぞれ墓地使用規定があり、管理料や区画、施設の利用方法などの確認が必要です。納得できる条件のものを選びましょう。現地に足を運んで周囲の環境などを確認することも重要です。
お墓の形
一般的に墓石は、一段か二段の台石の上に、長方形の棹石を置いた和型が基本の形。そのほか、洋型などの種類があります。「角石塔型」ともいわれる和型の中でも、頭頂部が直角に切ってあるもの、丸い山型のもの、三角になっているものなど、いくつかのバリエーションが。また、方形や円形の石を積み重ねた五輪塔、棹石が位牌のような形になっているものなどさまざまです。一方、洋型は公園墓地や大都市周辺の霊園で多く使われ、高さより横幅が長く、一般的な墓碑銘のほか、故人への手向けの言葉、座右の銘などを彫ったものも増えています。
墓石の素材
硬くて風化しにくい石材が墓石として使われますが、よく確認してキズや縞模様などの入ってないものを選びましょう。 墓石に刻む文字にも特別の規定はありませんが、どんなお墓にしたいかをイメージして、お寺や石材店によく相談しましょう。 |
建てる時期
新しくお墓を建てるタイミングは四十九日の忌明け、百カ日、一周忌、三回忌など年忌法要や、お盆やお彼岸に合わせるのが一般的です。また、生前に自分のために建てるお墓「寿陵」は、縁起の良いものといわれています。
開眼法要の儀式
新しく建てたお墓は、納骨の前に必ず「開眼法要」という魂入れの儀式を営みます。墓前に線香と供物を供え、菩提寺の僧侶の読経、焼香などを行います。この法要の後に納骨します。
●塔婆(とうば)
卒塔婆ともいい、初七日や四十九日、一周忌などの追善供養のためお墓に立てます。梵字、経文、戒名、施主の名前を書く準備が必要なので、事前に菩提寺に相談しましょう。塔婆料も相談して差し出します。地域によっても風習が異なるので葬儀社などに相談しましょう。
●四十九日までに墓を建てられないとき
四十九日の納骨までにお墓が用意できない場合、自宅の仏壇か、床の間などに簡単な祭壇を設けて、その上に安置します。寺院の納骨堂に安置してもらえる場合もあるので菩提寺に相談しましょう。
●両家墓
少子化の進行に伴い、夫と妻両方の家のお墓を一緒にする両家墓も増えています。妻または婿養子となった夫の実家のお墓を守る人がいなくなったり、遠方で墓参りが難しい場合に備え、両家の墓を1つにまとめて供養するというものです。1つの墓石に両家の苗字を刻み、納骨室も一緒にするもの、1区画にそれぞれの家の墓石を建てるものもあります。両家の宗派が異なったり、親族の理解が得られない場合や両家墓が建てられない墓地もありますので、十分な確認が必要です。
●永代供養
施主が、遠く離れてしまったり、死亡して継承者がなく仏の供養が困難になった場合、菩提寺に永久に法要をお願いすることをいいます。永代供養料を菩提寺に納めることになりますが、その額については菩提寺に率直に相談しましょう。しかしながら、墓参りをせずにご供養をお寺に任せるのではなく、可能な限りしっかりお参りして、家族やご先祖の供養を心がけましょう。